会報(29号〜25号:2009年~2005年刊行)
ジャポニスム学会の会報『ジャポニスム研究』は、ジャポニスムをテーマにした世界で唯一の定期刊行物です。原則として年一回発行され、論文、文献紹介、展覧会紹介などが掲載されます。 内容の詳細については、会報全目次をご参照ください。 会報への投稿は会員に限っております。詳しくは投稿規定をご覧ください。 なお会報のバックナンバーは、在庫のあるものに関しましては次の価格で販売し、無いものに関しましては論文ごとに実費でコピー・サービスを行っております。ご希望の方は、学会事務局までお申し込みください。(バックナンバー販売価格、1冊=3,000円、5冊=12,500円、10冊=20,000円、20冊=30,000円)
<目次> ジャポニスム学会2008年度事業報告 ・・・ 4 ジャポニスム学会規約 ・・・ 7 会員資格に関する細則 ・・・ 9 新役員一覧 ・・・ 10 第29回(2008年度)ジャポニスム学会賞 ・・・ 11
シンポジウム報告:
研究ノート: 「ジャパニーズ・ファンシー・フェア
展覧会評:
展覧会紹介: 会員による文献紹介 ・・・ 59 文献情報募集要項・投稿規程 ・・・ 61 編集後記 ・・・ 62
<目次> ジャポニスム学会2007年度事業報告 ・・・ 4 第28回(2007年度)ジャポニスム学会賞 ・・・ 6 鈴木進氏追悼 岡部昌幸 ・・・ 8
シンポジウム報告: シンポジウム報告:「ポスターの東西交流-ジャポニスムを中心に」 池田祐子 ・・・ 30 論文: 日本美術研究家トレッサン侯爵について 南明日香 ・・・ 37 研究ノート: オルガ・ボズナニスカとジャポニスム 井内香奈 ・・・ 49 エッセイ: スペインの折り紙 稲賀繁美 ・・・ 64
展覧会評: 劇評: シドニー・ジョーンズ「ザ・芸者」公演 鶴園紫礒子 ・・・ 78
書評: 会員による文献紹介 ・・・ 89 投稿規程 ・・・ 91 編集後記 ・・・ 92
<目次> パリの日本―2007 三浦篤・・・・42006年度事業報告・・・・8 新役員一覧・・・・11 第27回(2006年度)ジャポニスム学会賞・・・・13 鈴木禎宏氏の受賞に寄せて 山口靜一・・・・13 嘉門安雄氏追悼 坂本満・・・・14 大島清次 元理事長・阿部良雄 元理事を悼む 稲賀繁美・・・・15
座談会: ジャポニスム研究事始―学会創立当時を振り返る―
論文: アメリカ世紀転換期のジャポニスム演劇― 論文: ジャポニスムからみた平山成信 今井祐子・・・・40
研究ノート: マリー・ノードリンガ 研究ノート: 挿絵入り新聞『イリュストラシオン』―L’illustration, Journal Universal―日本関係記事補遺 西井アカネ・・・・68 展覧会報告: ジャポニスムのテーブルウェア―西洋の食卓を彩った“日本”―展 岡部昌幸・・・・78 展覧会評: 二つの北斎展 小林忠・・・・81 展覧会評: ルネ・ラリック、比類なきジュエリー 1890-1912展 橋本公・・・・84 展覧会評: 元祖インダストリアル・デザイナー クリストファー・ドレッサー展 及川美樹・・・・88
展覧会評: 没後50年記念フランク・ブラングィン展の余白に 文献紹介: Le Japon et la Chine dans les oeuvres de Judith Gautier, Edition Synapse, Tokyo, 2007, Brigitte Koyama-Richard・・・・97 文献紹介: 小山ブリジット編集・解説『ジュディット・ゴーチエ 日本・中国趣味著作集』、エディション・シナプス、2007年 小山ブリジット(小泉順也訳)・・・・100 会員による文献紹介・・・・103 投稿規定・・・・104 編集後記・・・・105
<目次> 2005年度事業報告・・・・6学会規約・・・・9 第26回(2005年度)ジャポニスム学会賞・・・・13 羽田美也子さんの受賞によせて 山口靜一・・・・15 論文: フェリックス・ブラックモンと陶磁器のジャポニスム 奥田勝彦・・・・16 研究ノート: The Book of Teaのなかの誤記と誤植 山口靜一・・・・30 特別寄稿: アメリカ文化史の観点から読む『茶の本』 村井則子・・・・33 展覧会評: 藤田嗣治展・パリを魅了した日本人 林洋子・・・・43 展覧会評: 銅版画家 長谷川潔展―作品のひみつ 猿渡紀代子・・・・47 展覧会評: ドイツ表現主義の彫刻家:エルンスト・バルラハ展 池田祐子・・・・51 展覧会評: 東京―ベルリン/ベルリン―東京展 新畑泰秀・・・・55 展覧会評: Eileen Gray(「アイリーン・グレイ」展) 橋本順光・・・・57 展覧会紹介: パウラ・モーダーゾーン=ベッカー展をめぐって 佐藤洋子・・・・62 展覧会紹介: 国立新美術館開館記念 大回顧展 モネ 印象派の巨匠、その遺産 馬渕明子・・・・69 展覧会紹介: Katagami-les pochoirs japonais et le japonisme (「型紙とジャポニスム」展) 馬渕明子・・・・70 展覧会紹介: 東京国立博物館平成館特別展示 歿後100年記念 林忠正コレクション ポール・ルヌアール素描展 隠岐由紀子・・・・71 展覧会紹介: アール・デコ・ジュエリー 宝飾デザインの鬼才シャルル・ジャコーと輝ける時代 隠岐由紀子・・・・73 書評: ライオネル・ランバーン著『ジャポニスム 日本と西洋の文化交流』ファイドン、ロンドン、2005年 ジュヌヴィエーヴ・ラカンブル、隠岐由紀子訳・・・・74 書評: Lionel Lambourne, Japonisme: Cultural Crossings between Japan and the West (London, Phaidon, 2005) Genevi?ve Lacambre・・・・76 書評: ジョサイア・コンドル著『河鍋暁斎』、山口靜一訳、岩波書店、2006年 河鍋楠美・・・・78 書評: Yuko Kikuchi, Japanese Modernisation and Mingei Theory: Cultural Nationalism and Oriental Orientalism (London: RoutledgeCurzon, 2004) 稲賀繁美・・・・81 文献紹介: エドモン・ド・ゴンクール著『歌麿』(平凡社東洋文庫745、2005年) 隠岐由紀子・・・・84 会員による文献紹介・・・・88 投稿規定・・・・89 編集後記・・・・90
<目次> 2004年度事業報告・・・・6 新役員一覧・・・・8 研究ノート:「ローマ字筆記体のいたずら」 山口靜一・・・・9 研究ノート:「フランスにおける一邦人庭師の軌跡」 鈴木順二・・・・10 書評: 松村恵理著『壁紙のジャポニスム』思文閣出版、2002年 三浦篤・・・・17 書評: 谷田博幸著『唯美主義とジャパニズム』名古屋大学出版会、2004年、小野文子・・・・20 展覧会評:「ゴッホ展 孤高の画家の原風景」-企画者自身による展評- 圀府寺司・・・・23 展覧会評:「ジェームス・アンソール展」 高木陽子・・・・26 展覧会評: Les Origines de l'Art Nouveau, La Maison Bing 馬淵明子・・・・29 展覧会評: Art Deco 1910-1939, 「アール・デコ展:きらめくモダンの夢」 橋本順光・・・・31 展覧会情報 ・・・・37 文献紹介・・・・38 投稿規定 ・・・・39 文献紹介 ・・・・39 編集後記 ・・・・40
|