ジャポニスム学会の毎年の活動は、年1回の総会(講演会併設)、年数回の例会と見学会、年1回の会報を中心としています。以下に2009年のニュースと活動記録を掲載します。なお数年に一度、シンポジウムや連続講演会の開催、書籍の出版など特別の催しを行っております。
■2009年度第4回例会を行いました。
国際シンポジウム「型紙とジャポニスム―各地域における展開」
日時: |
2009年11月7日 9時30分-18時25分 |
場所: |
日本女子大学 新泉山館 大会議室 |
主催: |
日本女子大学 人間社会学部 |
後援: |
ジャポニスム学会 |
助成: |
財団法人 吉野石膏美術振興財団 |
<プログラム>
9:30~ 9:35 |
開 会 挨 拶 |
第一部 研究発表 [ 使用言語:英語 *通訳は付きません] |
9:35~ 9:55 |
“Development of the Ise Katagami after the Edo period:
from the Research of the Collection of Suzuka City” |
生田ゆき
(三重県立美術館 学芸員) |
9:55~10:15 |
“Some Observations on Katagami in Western Public Collections” |
ジュヌヴィエーヴ・ラカンブル
(オルセー美術館 名誉上席学芸員) |
10:15~10:35 |
“Josef Hoffmann (1870 – 1956) – Designer and Teacher:
The Importance of Katagami for his Work and Teaching” |
ヨハネス・ヴィーニンガー
(オーストリア国立工芸美術館 学芸員) |
10:35~10:55 |
“Katagami Collection in Germany – Vorbilder as Official Strategy” |
池田祐子
(京都国立近代美術館 主任研究員) |
10:55~11:10 |
休 憩 |
11:10~11:30 |
“Katagami Collection in the Netherlands and the United Kingdom” |
高木陽子
(文化女子大学 教授) |
11:30-11:50 |
“Katagami and Japonisme in Holland around 1900 : Technique, Iconography and Multi-culturalism” |
マリヤン・グロート(ライデン大学 講師) |
11:50-12:10 |
“Katagami Design in Contemporary British Textiles” |
阿佐美淑子
(三菱一号館美術館開設準備室 学芸員) |
12:10-12:30 |
“Alsatian Industries and Katagami” |
馬渕明子
(日本女子大学 教授) |
12:30~13:30 |
昼 食 |
第二部 講演・パネルディスカッション |
13:30~15:00 |
「染型紙の歴史と染織史的意味」[日英 逐次通訳付き] |
長崎巌(共立女子大学 教授) |
15:00~15:15 |
休 憩 |
15:15~16:45 |
“Analyse de la collection de katagami du musée des Arts décoratifs de Paris: Une passion pour le Japon”
(「パリ装飾美術館所蔵型紙の分析―日本への情熱」) [仏日 逐次通訳付き] |
シャンタル・ブション
(パリ装飾芸術美術館 学芸員) |
16:45~17:00 |
休 憩 |
17:00~18:20 |
パネルディスカッション[日英逐次通訳付き] |
司会 岡部昌幸(帝京大学 准教授) |
|
18:20~18:25 |
閉 会 挨 拶 |
18:30~20:30 |
ジャポニスム学会賞授賞式、懇親会 (於 桜楓2 号館) |
内容:
日本で染織産業の道具であった染め型紙は、19世紀末に大量に輸出され欧米各地の装飾工芸美術館や学校に保存され、西洋の美術とデザインにインパクトを与えました。
本シンポジウムは、平成20-22年度科学研究費補助金 基盤研究(B)「染め型紙のジャポニスムへの影響に関する研究」(代表:馬渕明子)研究グループの中間報告として開催されます。
国内外の研究者を招き、各地域のコレクションの成立由来と全貌、デザイナー・美術家にどのように利用されたか、その結果生まれた作品の特徴、ジャポニスムに何をもたらしたかを報告し、情報交換の機会としたいと思います。シンポジウム参加費は無料です。
なお、シンポジウム終了後、ジャポニスム学会賞授賞式・懇親会を予定しています。(会費 一般3,000 円、学生2,000 円)。 |
■ 2009年11月7日(土)(於日本女子大学)
国際シンポジウム「型紙とジャポニスム—各地域における展開」(詳細は後日掲載)
および2009年度第30回ジャポニスム学会賞授賞式
授賞式は18:30より同大学・桜楓2号館において行います。事前申し込み不要。当日受付で会費(一般3000円、学生2000円)をお支払い下さい。
■2009年度第30回ジャポニスム学会賞が決定いたしました。
ジャポニスム学会理事会では、去る7月に学会審査担当理事による本年度学会賞の審議を行い、同月理事会にて第30回(2009年度)ジャポニスム学会賞を下記の業績に対して贈ることに決定いたしました。
第30回(2009年度)ジャポニスム学会賞
受賞者 : 土田ルリ子 氏
対象業績: 「ガレとジャポニスム」展の展覧会企画、同展図録編集
および掲載論文「ガレが見た日本の美意識」
■会期・会場
2008年3月20日〜5月11日 サントリー美術館
2008年5月22日〜7月13日 サントリーミュージアム天保山
受賞者略歴
1967年生まれ。1990年津田塾大学学芸学部英文学科卒業。1992年慶應義塾大学大学院文学研究科哲学専攻美学美術史分野(西洋美術史) 修士課程修了。現在、サントリー美術館学芸員(ガラス工芸担当)、大阪芸術大学非常勤講師、倉敷芸術科学大学非常勤講師。
授賞理由
土田氏の業績は、ガレとジャポニスムという研究テーマを深化させた優れた成果である。従来は日本美術のモチーフをガレがいかに取り込んだかという視点が支配的だったが、本展覧会はガレ作品に日本の美意識との共鳴を見出して、触れて愛でる感覚やもののあはれの美学との関連性をみごとに提示している。
本展覧会はガレのジャポニスム作品のみに焦点をあてた初めての体系的な展覧会であり、図録編集にも反映されているように、これまでのガレをめぐるジャポニスム研究の集大成としても、きわめて意義のあるものと評価された。さらに図録掲載論文では、土田氏は先行研究を丁寧にたどりながら、ガレのジャポニスムの変遷を語り、学芸員としての体験を踏まえて、ガレが「触覚の美学」を理解していたと推測している。
授賞式
2009年11月7日(土)に開催予定の国際シンポジウム「型紙とジャポニスム—各地域における展開」(於日本女子大学)に合わせて、18:30より同大学・桜楓2号館において行います。事前申し込み不要。当日受付で会費(一般3000円、学生2000円)をお支払い下さい。
■2009年度第3回例会を行いました。
国際シンポジウム「知られざる英語圏のジャポニスム」
日時: |
2009年7月11日10時-18時予定 |
場所: |
文化女子大学 文化女子大学国際会議室 新宿 (地図) |
主催: |
ジャポニスム学会、ロンドン芸術大学、
トランスナショナル・アート研究所(TrAIN)、
文化女子大学、文化ファッション研究機構 |
<プログラム>
10:00-10:10 |
開会挨拶 |
第一部 TrAIN研究会メンバーによる発表とジャポニスム学会からのレスポンス |
10:10-10:30 |
「英米ジャポニスムの研究史
-工芸から日本庭園へ」 |
渡辺俊夫氏
(ロンドン芸術大学) |
10:35-10:55 |
「山中商会とアメリカ:
20世紀前半期にもたらされた「日本美術」」 |
小熊佐智子氏
(国立西洋美術館) |
11:00-11:20 |
「デザイン戦略としてのジャポニスム」 |
菅靖子氏
(津田塾大学) |
11:25-11:45 |
「ラッセル・ライトと「アジアン・モダン」」 |
菊池裕子氏
(ロンドン芸術大学) |
11:45-12:45 |
稲賀繁美氏(国際日本文化研究センター)によるコメントと討議 |
12:45-13:45 |
休 憩 |
第二部 ジャポニスム学会員による発表とTrAINからのレスポンス |
13:45-14:05 |
「1890年代から1930年代イギリスにおける
浮世絵版画技法の受容」 |
板橋美也会員
(東京大学院) |
14:10-14:30 |
「イギリスの染型紙とジャポニスム」 |
高木陽子会員
(文化女子大学) |
14:35-14:55 |
「臨界期のジャポニスム 日露戦争後の英国に
おける武士道と柔道の受容」 |
橋本順光会員
(大阪大学) |
15:00-15:20 |
「自己実現としての「東洋」受容
―アメリカ人女性による岡倉覚三の支援について」 |
村井則子会員
(テンプル大学日本校) |
15:25-15:45 |
「アメリカにおけるジャポニズム小説の流行」 |
羽田美也子会員
(日本大学) |
15:45-16:00 |
休 憩 |
16:00-17:00 |
渡辺俊夫氏によるコメントと討議 |
17:00-17:50 |
フロアからの質疑応答を含む全体討議 |
17:50-18:00 |
閉会挨拶 |
内容:
昨年12月8日に行われましたシンポジウム「ジャポニスムの過去・現在・未来」で、
パネリストの渡辺俊夫教授が紹介されたプロジェクト英語圏の「忘れられたジャポニスム」
は記憶に新しいことと思います。
このたびプロジェクトメンバーの学術交流を兼ね、TrAIN、文化女子大学、ジャポニスム
学会の共催によりシンポジウムを開催することになりました。
いわゆる美術だけにとどまらない庭園や工芸、デザイン、そして文学に思想といった
英語圏の多様なジャポニスムを総合的にとらえようとする格好の機会になるかと思います。
発表は日本語で行われます。事前申込み不要。ご自由においでください(定員:80名)。
■2009年度第2回例会を行いました。
「京都学:前衛都市・モダニズムの京都」展・シンポジウム
ひとつの京都学 美術・工芸・建築・都市
日時:2009年6月20日(土)午後1時~午後5時 ※開始時刻が変わりました。
場所:京都国立近代美術館一階講演室
主催:京都国立近代美術館・京都新聞社
後援:ジャポニスム学会
<プログラム>
1時00分~ |
ごあいさつ |
稲賀繁美
(国際日本文化研究
センター・座長) |
1時10分~ |
発表1 「19世紀末京都美術界の一動向-
田村宗立、伊東忠太を中心に-」 |
山野英嗣
(京都国立近代美術館) |
1時50分~ |
発表2 「岡崎公園の誕生-都市文化施設
地区の形成-」 |
丸山 宏
(名城大学) |
1時30分~ |
発表3 「ゴットフリート・ワグネルと旭焼、
そして京都」 |
佐藤一信
(愛知県陶磁資料館) |
3時10分~ |
発表4 「京都における染織の伝統と近代化」 |
藤井健三
(財団法人西陣織物館) |
3時50分~ |
休 憩 ( 10 分 ) |
4時00分~ |
総括・ディスカッション |
(進行:稲賀繁美) |
内容:
美術館の建つ岡崎公園一帯の整備や平安神宮建立の契機となった第4回内国勧業博覧会(1895年)を中心に、時代の大きな転換期における京都の芸術文化さらには産業の動向を様々な視点から考察する ことで、現代の京都を巡る課題と今後の可能性を考えるきっかけとなれば幸いです。
なお都合により、シンポジウム開始時刻が、展覧会チラシなどとは変更になりました。ご了承の上、お間違えのないよう、お願い申し上げます。(先着100名、聴講無料)
■2009年度第1回例会を行いました。
「上野伊三郎+リチ コレクション展
~ウィーンから京都へ、建築から工芸へ」 見学会(解説付)
日 時 5月31日(日)午前11時~
場 所 目黒区美術館(ワークショップ室+企画展室)
解 説 池田祐子氏(京都国立近代美術館主任研究員・ジャポニスム学会 理事)
・ ワークショップ室で30分程度展覧会趣旨の解説後、各自自由に展覧会鑑賞。
展覧会の詳細については、目黒区美術館のHPならびに京都国立近代美術館のHPをご参照下さい。
http://www.mmat.jp/
http://www.momak.go.jp/Japanese/exhibitionArchive/2008/370.html
■2009年総会を3月28日に開催しました。また総会後に、第29回学会賞授賞者の宮崎克己氏による記念講演「空間のジャポニスム」がありました。
日時 2009年3月28日(土) 13時30分より
会場 東京大学・学際交流ホール(東京大学駒場キャンパス、正門入りすぐ右、アドミニストレーション棟3階 京王井の頭線、「東大駒場前」駅下車1分)
スケジュール
13:00 総会受付開始
13:30-14:45 総会
15:00-17:00 記念講演 宮崎克己氏「空間のジャポニスム」
※ 記念講演には、会員以外の方も自由に参加できます。
■シンポジウム「いま“日本”とは?――現代を疾走する3人に聞く」を開催しました。
【プログラム】
日時 2009年1月24日(土)13:30-17:00(開場13:00時)
場所 東京都庭園美術館ホール
パネリスト 川俣正氏(造形作家)、妹島和世氏(建築家)、中村一美氏(画家)(五十音順)
司会 宮崎克己(美術史家・ジャポニスム学会理事)
主催 ジャポニスム学会
助成 畠山文化財団
【内容】
「ジャポニスム」とはもともと、19世紀後半から20世紀初頭にかけて、西洋の芸術家たちが日本の美術などを「発見」し影響を受けたことを指します。しかし今回の企画では視野をひろげ、私たち自身にとっての“日本文化”と日本の文化環境について考えてみたいと思います。作家たちには、それぞれ簡単に自分の作品をスライド(パワーポイント使用)で紹介していただいた上で、(1)日本あるいは海外を制作の場とすることの意味、(2)日本あるいは海外の過去の美術と自分の制作との関係、などについてうかがいます。
【参加費区分】
(A)学会員1,000円 (B)学会員(学生)500円 (C)一般1,500円 (D)一般(学生)1,000円
参加を希望される方は、(1)氏名 (2)所属 (3)住所 (4)電話/FAX番号 (5)メールアドレス (6)参加費区分 (7)懇親会参加の有無を明記の上、EメールまたはFAXにて、ジャポニスム学会事務局(→連絡先)にお申込みださい。折り返し参加証をお送りいたします。(先着順、申込締切2009年1月17日)
※終了後に下記会場にて第29回ジャポニスム学会賞授賞式および懇親会を行います。
授賞式 17:45~18:00
懇親会 18:00‐20:00 (懇親会費・一般4000円、学生2000円)
場所 Cafe 茶洒Kanetanaka