ジャポニスム学会は、毎年同時通訳付きの国際シンポジウムを開催しています。このシンポジウムは、2011年に畠山公開シンポジウムとして始まり、財団法人 畠山 荏原文化財団との共催で開催しています。
テーマ:ジャポニスムの人物ネットワーク
近年、ジャポニスム研究は多方面にわたり、絵画・工芸といった美術のみならず文学・演劇・音楽にまで興味深い事実が明らかになってきた。また早くから研究の進んでいるフランス、イギリス、アメリカ以外の西洋各国についても、視野が急速に広がってきている。このシンポジウムでは、ジャポニスムの多方面への拡大に貢献したキーパーソンたちを取り上げる。ジャポニスムを媒介した者たち、自ら影響を受け次の世代に影響した者たち、日本から西洋へ、西洋から日本へという双方向の影響の要になった者たちなどを取り上げ、ジャポニスムの全体的な広がりを明らかにしたい。
日時:2016年10月21日(金)、10月22日(土)
会場:帝京大学 霞ヶ関キャンパス(10月21日) (地図) ・拓殖大学 文京キャンパス国際教育会館(10月22日) (地図)
主催:ジャポニスム学会
共催:公益財団法人畠山文化財団
協力:帝京大学
[入場無料]
【プログラム】
◆ 10月21日(金)
第1セッション エクスカーションおよび展覧会見学「ジャポニスムの揺籃」[※事前申込み制、定員30名]
11:00-13:00 JR両国駅東口―葛飾北斎誕生地・居住地を巡る史跡見学(徒歩)-江戸東京博物館「よみがえれ! シーボルトの日本博物館」展見学(約90分、導入解説付き)
ナビゲーター:岡部昌幸(帝京大学教授)
第2セッション 研究発表 [定員80名、申込み不要]
会場:帝京大学 霞ヶ関キャンパス教室4・5(平河町森タワー9階)
14:30‐14:40 趣旨説明
宮崎克己(昭和音楽大学教授・ジャポニスム学会理事長)
14:40-15:10 発表1:大津順子(美術史家)
「ロベール・ド・モンテスキウと日本文化」
15:10-15:40 発表2:林久美子(日本学術振興会特別研究員)
「日本美術愛好家レイモン・ケクランの活動と人的交流」
[休憩]
16:00-16:30 発表3:岡部昌幸(帝京大学教授)
「ビュオーとビゴー、夢見る日本と日本で見た夢」
16:30-17:00 発表4:宮崎克己
「レオン・ド・ロニー『アントロジー・ジャポネーズ』をめぐる人々」
司会:隠岐由紀子
◇ジャポニスム学会賞授賞式および懇親会
17:30ー17:45 2016年度ジャポニスム学会賞・奨励賞授賞式
17:45ー19:00 懇親会
◆ 10月22日(土)
第3-5セッション [※事前申込み制、定員82名]
会場:拓殖大学 文京キャンパス 国際教育会館(F館)3階
10:00-10:15 主催者挨拶
馬渕明子(国立西洋美術館館長・ジャポニスム学会会長)
長田憲幸(公益財団法人 畠山文化財団常務理事)
第3セッション 基調講演
10:20-11:20 基調講演:ミシェル・モキュエール(Michel Maucuer、フランス国立ギメ東洋美術館学芸員)
“Two types of collections, two types of collectors: Georges Clemenceau and collectors of Japanese art in France at the end of the 19th century”(英語での発表)
司会:木田拓也
第4セッション 研究発表
11:30-12:00 発表5:ラウラ・ディミトリオ(Laura Dimitrio、Professor, Liceo Scientifico Lussana)
“The Beginning of Japonisme in Italy and Drawings by Giuseppe Palanti for Costumes of Madama Butterfly (1904)”
12:00-12:30 発表6:石井元章(大阪芸術大学教授)
「イタリアのジャポニスム批評―ヴィットーリオ・ピーカとウーゴ・オイエッティの周辺」
司会:鶴園紫磯子
[昼休憩]
第5セッション 研究発表
14:00-14:30 発表7:田中厚子(アクセス住環境研究所代表)
「住宅のジャポニスム-松木文恭、エドワード・モース、グリーン&グリーン」
14:30-15:00 発表8:南明日香(相模女子大学教授)
「1910年代前半の日本における西洋の浮世絵研究の受容」
15:00-15:30 発表9:味岡千晶(美術史家・日本美術コンサルタント)
「英米のMingeiネットワーク1910-1930年代」
司会:村井則子
15:30-16:00 コーヒーブレイク
第6セッション ディスカッション
16:00-17:30 馬渕明子
池田祐子(京都国立近代美術館主任研究員)
橋本順光(大阪大学准教授)
司会:人見伸子
【参加申込み方法】
(A)21日(金)午前のエクスカーション、および、(B)22日(土)シンポジウムについては会場の都合上、参加希望者は下記の要領で事前申込みをお願いします。
ジャポニスム学会あてに、メール(japonisme@world-meeting.co.jp)またはFAX(03-3341-1830)で、①参加プログラム名((A)21日(金)午前・エクスカーション/(B)22日(土)シンポジウム)、②お名前、③会員/一般、④メールアドレスまたはFAX番号、そして、⑤エクスカーション参加希望者は緊急連絡先(携帯電話番号など)、をご記載のうえお申込み下さい。先着順に参加証をお送りいたします。なお、お送りいただいた個人情報については、このシンポジウムの事務連絡のみに使用します。
申込み期間:2016年9月10日(土)~10月10日(月)(エクスカーション先着30名、シンポジウム先着82名)
詳しくは、ジャポニスム学会ホームページ(https:// japonisme-studies.jp/)をご覧下さい。
※ 1日目と2日目のシンポジウム会場が異なりますので、ご注意ください。
21日(金)の会場:帝京大学霞ヶ関キャンパス(平河町森タワー9階)
〒102-0093 千代田区平河町2-16-1
東京メトロ有楽町線、半蔵門線、南北線 「永田町駅」より徒歩約1分(4番出口)
東京メトロ銀座線、丸ノ内線 「赤坂見附駅」より徒歩約6分(7番出口)
<交通アクセス> http://www.teikyo-u.ac.jp/access/kasumigaseki.html
22日(土)の会場:拓殖大学文京キャンパス 国際教育会館(F館3階)
〒112-8585 東京都文京区小日向3-4-14
東京メトロ 丸ノ内線 茗荷谷駅より徒歩約5分 文京キャンパス正門前を右折、突き当りの建物。
<交通アクセス> http://www.takushoku-u.ac.jp/access.html