会報(17号〜1号)

ジャポニスム学会の会報『ジャポニスム研究』は、ジャポニスムをテーマにした世界で唯一の定期刊行物です。原則として年一回発行され、論文、文献紹介、展覧会紹介などが掲載されます。

内容の詳細については、会報全目次をご参照ください。

会報への投稿は会員に限っております。詳しくは投稿規定をご覧ください。

なお会報のバックナンバーは、在庫のあるものに関しましては次の価格で販売し、無いものに関しましては論文ごとに実費でコピー・サービスを行っております。ご希望の方は、学会事務局までお申し込みください。(バックナンバー販売価格、1冊=3,000円、5冊=12,500円、10冊=20,000円、20冊=30,000円)


 

本学会の会報は第1号(1981年)から17号(1997年)までのあいだ、縦に長いB5変型版(25.5X14.5cm)の『ジャポネズリー研究学会会報』The Society for the Study of Japonisme: Report (ISSN 0912-6406)として刊行されました。
学会名の変更を受けて第18号(1998年)より、『ジャポニスム研究』Studies in Japonisme (ISSN 1344-2198)と題名を改め、版型もB5版となりました。当初から日本趣味に関連する図柄の色刷り表紙を採用しています。


 

33号(2013年刊) 32号(2012年刊) 31号(2011年刊)
30号(2010年刊) 29号(2009年刊) 28号(2008年刊) 27号(2007年刊) 26号(2006年刊)
25号(2005年刊) 24号(2004年刊) 23号(2003年刊) 22号(2002年刊) 21号(2001年刊)
20号(2000年刊) 19号(1999年刊) 18号(1998年刊) 17号(1997年刊) 16号(1996年刊)
15号(1995年刊) 14号(1994年刊) 13号(1993年刊) 12号(1992年刊) 11号(1991年刊)
10号(1991年刊) 9号(1989年刊) 8号(1989年刊) 7号(1987年刊) 6号(1986年刊)
5号(1985年刊) 4号(1984年刊) 3号(1983年刊) 2号(1982年刊) 1号(1981年刊)

 

  本ページのTOPへ戻る


『ジャポネズリー研究学会会報』 第17号 1997年

あいさつ 嘉門安雄・・・ 5
1996年活動報告・・・ 6
日本とオーストラリア:1860-70年代の交流を巡って 小坂智子・・・7
変容する<アジア>―大陸寓意像とジャポニスム 三浦篤・・・ 21
展覧会紹介:
アジアへの眼―外国人の浮世絵師たち展 猿渡紀代子・・・ 37
自然の美・生活の美―ジョン・ラスキンと近代日本展 水沢勉 ・・・39
文献紹介・・・41
会員名簿・・・47
投稿規定・・・56
編集後記・・・57

本ページのTOPへ戻る


『ジャポネズリー研究学会会報』 第16号 1996年

あいさつ 嘉門安雄・・・5
1995年度活動報告・・・6
林忠正の『遊欧雑記』  ジョヴァンニ・ペテルノッリ・・・ 7
林忠正とドガ―林忠正洋画コレクションをめぐって 馬渕明子・・・ 20
展覧会紹介:
フランス絵画と浮世絵―東西文化の架け橋 林忠正の眼―展 定塚武敏・・・38
文献紹介・・・40
会員名簿・・・45
投稿規定・・・54
編集後記・・・55

   本ページのTOPへ戻る


『ジャポネズリー研究学会会報』 第15号 1995年

あいさつ 嘉門安雄・・・ 5
1994年度活動報告・・・6
フォト・セセッショニストにおけるジャポニスム
―キャフィンとハートマンの評論を通しての考察― 土金康子・・・ 7
展覧会紹介:
ウィーンのジャポニスム展―コミッショナーからの報告 馬渕明子・・・21
会員名簿・・・23
投稿規定・・・32
編集後記・・・33

   本ページのTOPへ戻る


『ジャポネズリー研究学会会報』 第14号 1994年

あいさつ 嘉門安雄・・・5
1993年度活動報告・・・ 6
追悼・池上忠治さんと私 大島清次・・・8
池上忠治先生ジャポニスム関係著書・論文・翻訳等一覧・・・11
欧米人による浮世絵版画(多色木版画)制作の系譜 岩切信一郎・・・13
ジャポニスムのなかの暁斎 山口靜一・・・29
会員名簿・・・51
投稿規定・・・60
編集後記・・・61

    本ページのTOPへ戻る


『ジャポネズリー研究学会会報』 第13号 1993年

あいさつ 嘉門安雄・・・ 5
1992年活動報告・・・ 6
レイモン・ケクランとコレクターたち 瀬木慎一・・・8
セーラム・ベルリン・ロンドン 個人的記録 山口静一・・・30
展覧会紹介:
「モードのジャポニスム キモノから生まれたゆとりの美」 深井晃子・・・ 36
会員名簿・・・40
編集後記・・・50

   本ページのTOPへ戻る


『ジャポネズリー研究学会会報』 第12号 1992年

あいさつ 嘉門安雄・・・5
1991年活動報告・・・ 6
第12回学会賞対象図書紹介:渡辺俊夫『ハイ・ビクトリアン・ジャポニスム』 池上忠治・・・8
展覧会紹介:
ヴィクトリア&アルバート美術館展 池上忠治・・・10
大英博物館所蔵 アンダーソン・コレクション調査報告 遠藤望・・・11
会員名簿・・・46
編集後記・・・56

      本ページのTOPへ戻る


『ジャポネズリー研究学会会報』 第10・11号 1990・91年

あいさつ 嘉門安雄・・・5
1989年度・90年度活動報告 6
壁紙におけるジャポニスム―19世紀後半から20世紀初頭の
欧米の壁紙における日本の装飾紙の影響― 松村恵理 8
Gabriel P. Weisberg/Yvonne M. L. Weisberg, Japonisme, An Annotated
Bibliography, New York&London, 1990
公刊にいたる学会の協力体制のご報告および書評の試み 稲賀繁美 30
会員名簿 46
編集後記 56

      本ページのTOPへ戻る


『ジャポネズリー研究学会会報』 第8・9号 1988・89年

あいさつ 嘉門安雄・・・5
1987年度・88年度活動報告・・・6
第8回・第9回ジャポネズリー研究学会賞・・・8
ジャポニスム研究の現在―1988年パリ/東京展によせて― 三浦篤・・・10
連作<ジヴェルニーを流れるセーヌの支流>におけるモネの表現 小林利延・・・28
会員名簿・・・34
編集後記・・・42

      本ページのTOPへ戻る


『ジャポネズリー研究学会会報』 第7号 1987年

あいさつ 嘉門安雄・・・ 5
1986年活動報告・・・6
第7回ジャポネズリー研究学会賞・・・8
雪はいつ降ったか―東の雪・西の雪― 吉田漱・・・10
文献紹介・・・ 24
会員名簿・・・27
編集後記・・・35

      本ページのTOPへ戻る


『ジャポネズリー研究学会会報』 第6号 1986年

あいさつ 嘉門安雄・・・5
1985年活動報告・・・6
第6回ジャポネズリー研究学会賞・・・9
ヴァージニア・ウルフ―俳句―そして、ジョルジュ・スーラ 森晴秀・・・10
OUTAMARO D’EDMOND DE GONCOURT Giovanni PETERNOLLI ・・・19
文献紹介・・・36
会員名簿・・・39
編集後記・・・47

      本ページのTOPへ戻る


『ジャポネズリー研究学会会報』 第5号 1985年

あいさつ 嘉門安雄・・・5
1984年活動報告・・・6
第5回ジャポネズリー研究学会賞・・・8
ニコラ・プッサン作『日本の鹿児島で死んだ娘を蘇らせる
聖フランシスコ・ザビエル』の典拠について 木村三郎・・・10
歌劇『お菊さん』をめぐって―ジャポニスムと劇場音楽― 鶴園紫磯子・・・28
世紀転換期のドイツ雑誌に現れたJaponismus
―『インゼル』と『ユーゲント』誌を中心に― 宮下健三・・・40
文献紹介・・・54
会員名簿・・・ 56
編集後記・・・64

      本ページのTOPへ戻る


『ジャポネズリー研究学会会報』 第4号 1984年

あいさつ 嘉門安雄・・・ 5
前会長 故 山田智三郎先生のご逝去を悼む 大島清次・・・6
1983年度活動報告・・・8
ジャポネズリー研究学会特別賞・第4回学会賞・・・10
CHRISTOPHER DRESSER AND JAPAN OBSERVED Widar HALÉN・・・11
文献紹介・・・27
会員名簿・・・29
編集後記・・・36

      本ページのTOPへ戻る


『ジャポネズリー研究学会会報』 第3号 1983年

あいさつ 山田智三郎・・・4
1982年活動報告・・・ 6
第3回ジャポネズリー研究学会賞・・・8
書評:秋山光和・芳賀徹『ジャポニスムの時代
―19世紀後半の日本とフランス』 阿部良雄・・・9
クロード・モネ浮世絵版画コレクション 小林利延・・・11
会員名簿・・・30
編集後記・・・36

      本ページのTOPへ戻る


『ジャポネズリー研究学会会報』 第2号 1982年

あいさつ 山田智三郎 ・・・5
1981年度活動報告・・・6
第2回ジャポネズリー研究学会賞・・・7
近代フランス音楽にあらわれたオリエントと日本 鶴園紫磯子・・・8
ビング一族の来日記録 宮島久雄・・・29
会員名簿・・・34
編集後記・・・40

本ページのTOPへ戻る


『ジャポネズリー研究学会会報』 第1号 1981年

あいさつ 山田智三郎・・・ 3
国際シンポジウム「浮世絵と印象派」をふりかえって 池上忠治・・・ 7
1980年活動報告・・・11
第1回ジャポネズリー研究学会賞・・・12
書評:大島清次著『ジャポニスム―印象派と浮世絵の周辺』 稲賀繁美・・・13
会員名簿・・・19
編集後記・・・24

      本ページのTOPへ戻る