PickUp! Society Report

PickUp! アーカイブ

Vol. 4: Report of the Society for the Study of Japonisme International Symposium 2023


English below

 

2023年11月26日、ジャポニスム学会国際シンポジウム2023「Performative Japonisme:「動き」のなかのジャポニスム」(ジャポニスム学会/公益財団法人 荏原 畠山記念文化財団主催)が、武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパスを会場として、ハイブリッド(対面+オンライン)で開催されました。

テーマ提案者の釘宮貴子さんの趣旨説明に続き、 第1セッション「演劇、オペラ、舞踊のジャポニスム」では、招待講演として、ダニエラ・フランケ氏の「1900年頃のウィーンにおける舞台のジャポニスム」がありました。続いて、橋本 順光氏の「ジャポニスムの臨界と変容 ローレンス・アーヴィング脚色の『タイフーン』(1913)上演とその余波」 、釘宮貴子氏の「ドイツ・オーストリアにおけるジャポニスム・オペラの変容―テオドル・サーントーのオペラ《タイフーン》(1924)に描かれた日本人」、根岸徹郎氏の「クローデル流ジャポニスムについて――散文詩、劇作品、そして日本で出版された本」、村上由美氏「ポール・クローデルの舞踊作品にみられるジャポニスム」の研究発表がありました。

第2セッション「動きのジャポニスムの諸相」では、招待講演者として武石みどり氏の「舞踊家伊藤道郎とジャポニスム ――新しいジャンル形成への原動力」がありました。続いて、鶴園紫磯子氏の「オペラからバレエ・リュスへ〜1910年代に変化するポストジャポニスムと新たなオリエンタリズム」、稲賀繁美氏の「武術・武道の海外展開 敗戦後の合気道の欧州展開を中心に」、深井晃子氏の「ポワレのモデルたちのお練り:「動き」から見るモードのジャポニスム」、渡辺采香氏の「19世紀フランスの旅行記における東洋の踊りー オリエンタリズムとジャポニスム」 の研究発表がありました。最後はまとめとして馬渕明子氏に講評していただきました。

海外からの参加者を含めて合計92名にご参加いただき、活発な質疑が行われ、新しい研究分野の可能性が示されました。関係者の皆様、ご参加してくださった皆様、有難うございました。そして助成を賜りました公益財団法人 荏原 畠山記念文化財団に、心よりお礼申し上げます。

 

On November 26, the Society for the Study of Japonisme International Symposium 2023 titled “Performative Japonisme” was held at Musashino Art University Ichigaya Campus in a hybrid format (face-to-face and online), sponsored by the Ebara Hatakeyama Memorial Foundation.

The symposium started off with an introduction by KUGIMIYA Takako and featured two themed sessions. In Session One, titled “Japonisme in theater, opera, and dance,” invited guest speaker, Daniela FRANKE presented her paper, titled “Japonisme on Stage in Vienna around 1900.” Her presentation was followed by four research presentations; “A Critical Point in Japonisme: Lawrence Irving’s Typhoon (1913) and its Impact” by HASHIMOTO Yorimitsu, “The Transformation of Japonisme Opera in Germany and Austria: The Japanese Depicted in Theodor Szántó’s opera Typhoon (1924)” by KUGIMIYA Takako, “Japonisme in Paul Claudel’s Works―― Prose Poetry, Plays and His Books Published in Japan” by NEGISHI Tetsuro, and “Japonisme in the Dance Works of Paul Claudel” by MURAKAMI Yumi.

In Session Two, “Aspects of Performative Japonisme,” TAKEISHI Midori delivered an invited talk titled “Dancer Michio Ito and Japonisme: The Impetus for Creation of New Genres,” followed by four research presentations: “From Opera to Ballets Russes: Post-Japonisme and New Orientalism in the 1910s,” by TSURUZONO Shikiko, “Oversea Deployment of ‘Martial Arts’ the Case of Aikido in Europe in the Post-war Period,” by INAGA Shigemi, “Poiret’s Models Walking in the Garden of his Maison du Couture: Physical Movement and Fashion in Japonisme,” by FUKAI Akiko and “Oriental Dances in 19th Century French Travel Writing – Orientalisme and Japonisme,” by WATANABE Ayaka.

The symposium concluded with a comprehensive summary and commentary provided by MABUCHI Akiko.

With a total of 92 participants, including a few from abroad, engaging in animated discussions that promised many fresh avenues of investigation, we extend our gratitude to the organizers, participants, and the audience. Additionally, we express our sincere appreciation to the Ebara Hatakeyama Memorial Foundation for its generosity and support.

Vol. 3: Report of the Society for the Study of Japonisme International Symposium 2022


English below

2022年11月12日、ジャポニスム学会国際シンポジウム2022「グラフィック・デザインとジャポニスム:19-20世紀」(ジャポニスム学会/公益財団法人荏原畠山記念文化財団の主催)がオンライン開催されました。

テーマ提案者のロッセッラ・メネガッツォさんの趣旨説明に続き、 第1セッション「図案帖の出版・収集・展覧会」では、基調報告として、早光照子氏の「芸艸堂、明治創業の出版社の歴史」と、大平奈緒子氏の「津田青楓の図案表現:『津田青楓 図案と、時代と、』展開催報告」がありました。第1セッションの後半には、エレオノラ・ランツァ氏の「北イタリアにおける日本の図案の流通と収集 :ヴァレーゼ市立図書館コレクションのケーススタディ」 と、ケヴィン・グラフ・シューマッハ氏の「ジャポニスムの還流?:明治大正期の日本におけるグラフィック・ デザイン、模様、モティーフ、装丁」の研究発表がありました。

第2セッション「図案と応用芸術:輸出と再解釈」では、 竹内有子氏の「色彩印刷を通じた日英交流:クリストファー・ドレッサー の『デザイン研究』」と、 サスキア・トゥーレン氏「ストーリーテリングを通した着物再評価:銀座もとじの着物コレクションに見えるグラフィック・デザインのケーススタディ」の研究発表、第3セッション「ヨーロッパのポスターにおける日本のグラフィックの影響」 では、レジャーヌ・バルジエル氏の研究報告「19-20 世紀のフランスのポスターにおける日本の図像の再解釈」と ロッセッラ・メネガッツォ氏の「19-20 世紀のイタリアのポスターにおける日本の図像の再解釈」の研究発表がありました。最後はまとめとして稲賀繁美氏に講評していただきました。

海外からを含めて91名にご参加いただき、活発な質疑が行われ、新しい研究分野の可能性が示されました。関係者の皆様、ご参加してくださった皆様、有難うございました。そして助成を賜りました公益財団法人荏原畠山記念文化財団に、心よりお礼申し上げます。

On November 12, the Society for the Study of Japonisme International Symposium 2022 entitled “Graphic Design and Japonisme: 19–20th Century” was held online with the sponsorship of the Ebara Hatakeyama Memorial Foundation.

Introduction by Rossella Menegazzo opened the symposium, followed by three themed sessions. In Session One (Part 1), “Zuancho: Publishing, Collecting, Exhibiting (part 1)”

Two invited speakers presented their papers, HAYAMITSU Teruko on “Unsōdō: History of a Publishing House Founded during the Meiji Era” and ŌHIRA Naoko on “TSUDA Seifū’s Zuan Style: Report on the Exhibition ‘Tsuda Seifū—the Designs, the Time and….’” This was followed by Part 2, with “Circulation and Collection of Japanese Design Books in Northern Italy: The Case of the Varese City Library” by Eleonora Lanza, and “JAPONISME EN REVERSE? Graphic Design, Patterns, and Motifs in Meiji and Taisho Japan” by Kevin Graf Schumacher. In Session Two, “Zuan and Applied Arts: Exporting and Reinterpreting,” TAKEUCHI Yūko discussed “Anglo-Japanese Cultural Exchange through Chromolithography: Christopher Dresser’s Studies in Design” and Saskia Thoelen “Rebranding Kimono through Storytelling: a Case Study of Graphic Design in Ginza Motoji’s Kimono Collections.” In Session Three, Réjane Bargiel gave her invited talk “Japanese Graphic Influences in the European 19–20th Century Posters,” and Rossella Menegazzo her “Reinterpretations of Japanese Iconography in the French Nineteenth-Twentieth Century Posters.” A Wrap-Up by INAGA Shigemi concluded the Symposium.

The participants, 91 in total with a few from abroad, engaged in animated discussions that promised many fresh avenues of investigation. Our thanks go to the organizers, the participants and the audience, and we would like to extend our sincere gratitude to the Ebara Hatakeyama Memorial Foundation for its generosity and support.

 

Vol. 2: Report of the Society for the Study of Japonisme International Symposium 2021


English below

ジャポニスム学会/公益財団法人荏原畠山記念文化財団の主催によるジャポニスム学会国際シンポジウム2021が12月4日にオンライン開催されました。テーマは 「ジャポニスムと東洋思想(宗教・哲学・美学):19-20世紀」、ジャポニスムで喚起された日本に対する眼差しが、東洋思想が持つ精神性へ向けられた側面に焦点を当てました。

 最初に、ハイデルベルク大学のハンス・マーティン・クレーマ教授による招待講演「19世紀ヨーロッパの学界における仏教の受容―日本仏教を中心として」があり、続いて4つのテーマに分けてセッションが行われました。セッション①「ジャポニスムにおける東洋思想の位置」では 橋本順光氏の「神智学とジャポニスム 三酸図・柔術・能」と井上瞳氏の「1909年ボストン美術館『仏像展示室』設置に関する考察」、②「異国趣味か、精神性の表現か」では、釘宮貴子氏の「オペラに描かれた日本の精神性 フェリックス・ワインガルトナー《村の学校》」と鶴園紫磯子氏の「セガレンとドビュッシーの友情 エクゾティスム試論をめぐって」、③「日本の美学と宗教の表象」では、ソン・ア・キム・リー氏の「ポジとネガの重層:フランク・ロイド・ライトのライト・スクリーンにおける濃淡」と、スヴィトラーナ・シールズ氏の「夫婦岩:グスタフ・クリムトを魅了した神道の岩」、そして④「禅の流行とその表象」では、 土金康子氏の「東西で共有するアンフォルメルの「禅」幻想と堂本印象作 Bokuseki(1959)」と、岩崎達也氏の 「マーク・トビーと日本 ―トビー《変動するアルファベット》と書の影響」が発表されました。

海外を含む121名の参加により活発な質疑が展開され、新しい研究の展開への可能性を確認することができました。関係者の皆様、ご参加してくださった皆様、有難うございました。そして助成を賜りました公益財団法人荏原畠山記念文化財団に心よりお礼申し上げます。

 

On December 4, the Society for the Study of Japonisme International Symposium 2021 was held online with the sponsorship of the Ebara Hatakeyama Memorial Foundation. Entitled “Japonisme and Eastern Thoughts (Religion, Philosophy, Aesthetics): From the nineteenth century to the twentieth century,” the symposium examined how the interest in Japan aroused by Japonisme turned to the spirituality of Eastern thoughts.

An invited lecture by Hans Martin Krämer (Professor, Heidelberg University), “The Academic Reception of Buddhism in Nineteenth-Century Europe: With a Focus on Japanese Buddhism,” opened the symposium, followed by four themed sessions. In Session One, “Place of Eastern Thoughts within Japonisme,” HASHIMOTO Yorimitsu’s “Tasting a Vinegar of Japonisme: Theosophy, Jiujitsu and Noh” and INOUE Hitomi’s “A Study on the Establishment of ‘Buddhist Room’ at the Museum of Fine Arts, Boston in 1909” were presented; in Session Two, “Exoticism, or Expression of Spirituality,” KUGIMIYA Takako’s “Japanese Spirituality Depicted in the Felix Weingartner’s Opera ‘Die Dorfschule’” and TSURUZONO Shikiko’s “Segalen and Debussy, an Essay on Exoticism”; in Session Three, “Representation of Japanese Aesthetics and Religions,” Seong A KIM-LEE’s “Layering Positive and Negative: Notan in Light Screen by Frank Lloyd Wright” and Svitlana SHIELLS’s “Meoto Iwa: Shinto Rocks That Mesmerised Gustav Klimt”; and in Session Four, “Diffusion of Zen Philosophy and its Representation,” TSUCHIKANE Yasuko’s “Fantasy ‘Zen’ across the East-West Divide: Bokuseki by Dōmoto Inshō (1959) and Art Informel” and IWASAKI Tatsuya’s, “Mark Tobey and Japan: The Influence of Calligraphy on Tobey’s ‘Shifting Alphabets’.”

The participants, 121 in total with a few from abroad, engaged in animated discussions that promised many fresh avenues of investigation. Our thanks go to the organizers, the participants and the audience, and we would like to extend our sincere gratitude to the Ebara Hatakeyama Memorial Foundation for its generosity and support.

 

>> PickUp! Archive