Report of the Society for the Study of Japonisme International Symposium 2021
English below
ジャポニスム学会/公益財団法人荏原畠山記念文化財団の主催によるジャポニスム学会国際シンポジウム2021が12月4日にオンライン開催されました。テーマは 「ジャポニスムと東洋思想(宗教・哲学・美学):19-20世紀」、ジャポニスムで喚起された日本に対する眼差しが、東洋思想が持つ精神性へ向けられた側面に焦点を当てました。
最初に、ハイデルベルク大学のハンス・マーティン・クレーマ教授による招待講演「19世紀ヨーロッパの学界における仏教の受容―日本仏教を中心として」があり、続いて4つのテーマに分けてセッションが行われました。セッション①「ジャポニスムにおける東洋思想の位置」では 橋本順光氏の「神智学とジャポニスム 三酸図・柔術・能」と井上瞳氏の「1909年ボストン美術館『仏像展示室』設置に関する考察」、②「異国趣味か、精神性の表現か」では、釘宮貴子氏の「オペラに描かれた日本の精神性 フェリックス・ワインガルトナー《村の学校》」と鶴園紫磯子氏の「セガレンとドビュッシーの友情 エクゾティスム試論をめぐって」、③「日本の美学と宗教の表象」では、ソン・ア・キム・リー氏の「ポジとネガの重層:フランク・ロイド・ライトのライト・スクリーンにおける濃淡」と、スヴィトラーナ・シールズ氏の「夫婦岩:グスタフ・クリムトを魅了した神道の岩」、そして④「禅の流行とその表象」では、 土金康子氏の「東西で共有するアンフォルメルの「禅」幻想と堂本印象作 Bokuseki(1959)」と、岩崎達也氏の 「マーク・トビーと日本 ―トビー《変動するアルファベット》と書の影響」が発表されました。
海外を含む121名の参加により活発な質疑が展開され、新しい研究の展開への可能性を確認することができました。関係者の皆様、ご参加してくださった皆様、有難うございました。そして助成を賜りました公益財団法人荏原畠山記念文化財団に心よりお礼申し上げます。
On December 4, the Society for the Study of Japonisme International Symposium 2021 was held online with the sponsorship of the Ebara Hatakeyama Memorial Foundation. Entitled “Japonisme and Eastern Thoughts (Religion, Philosophy, Aesthetics): From the nineteenth century to the twentieth century,” the symposium examined how the interest in Japan aroused by Japonisme turned to the spirituality of Eastern thoughts.
An invited lecture by Hans Martin Krämer (Professor, Heidelberg University), “The Academic Reception of Buddhism in Nineteenth-Century Europe: With a Focus on Japanese Buddhism,” opened the symposium, followed by four themed sessions. In Session One, “Place of Eastern Thoughts within Japonisme,” HASHIMOTO Yorimitsu’s “Tasting a Vinegar of Japonisme: Theosophy, Jiujitsu and Noh” and INOUE Hitomi’s “A Study on the Establishment of ‘Buddhist Room’ at the Museum of Fine Arts, Boston in 1909” were presented; in Session Two, “Exoticism, or Expression of Spirituality,” KUGIMIYA Takako’s “Japanese Spirituality Depicted in the Felix Weingartner’s Opera ‘Die Dorfschule’” and TSURUZONO Shikiko’s “Segalen and Debussy, an Essay on Exoticism”; in Session Three, “Representation of Japanese Aesthetics and Religions,” Seong A KIM-LEE’s “Layering Positive and Negative: Notan in Light Screen by Frank Lloyd Wright” and Svitlana SHIELLS’s “Meoto Iwa: Shinto Rocks That Mesmerised Gustav Klimt”; and in Session Four, “Diffusion of Zen Philosophy and its Representation,” TSUCHIKANE Yasuko’s “Fantasy ‘Zen’ across the East-West Divide: Bokuseki by Dōmoto Inshō (1959) and Art Informel” and IWASAKI Tatsuya’s, “Mark Tobey and Japan: The Influence of Calligraphy on Tobey’s ‘Shifting Alphabets’.”
The participants, 121 in total with a few from abroad, engaged in animated discussions that promised many fresh avenues of investigation. Our thanks go to the organizers, the participants and the audience, and we would like to extend our sincere gratitude to the Ebara Hatakeyama Memorial Foundation for its generosity and support.