11月に開催を控えている「ジャポニスム学会国際シンポジウム2022」につきましては、この社会状況を鑑み、昨年同様にオンライン開催とさせていただきます。発表者はもとより、司会、運営も遠隔同時通訳を使用しつつリモートで行い、ご参加いただく皆様にも、ネット上でご視聴いただくことになります。詳細は、下記開催要項、プログラムをご覧いただき、また参加上の注意事項もご確認の上、奮ってご参加ください。皆様のお申込みをお待ちしております。また、会員外の方にもお声かけをお願いいたします。

 

ジャポニスム学会国際シンポジウム2022「グラフィック・デザインとジャポニスム:19-20世紀」

日程:2022年11月12日(土)10:00~17:25
Zoomミーティングによるオンライン開催
主催:ジャポニスム学会/公益財団法人 荏原 畠山記念文化財団
使用言語:日本語、英語(遠隔同時通訳付き)
定員:150名
参加費:無料

趣旨
⽇本のグラフィック・デザインの重要性は、これまで浮世絵版画や⼯芸の「図案」との関連で論じられてきた。しかし、近代の⼀世紀以上に亘り多様な形態をとった主要な視覚⾔語としての役割はあまり論じられてはいない。⽇本のグラフィックといえば、江⼾期の浮世絵版画と絵⼿本の類を源とするが、明治期に⼊ってからも、より商業的な媒体として発展し、「図案帖」や「⾒本帖」、あるいはポスターや商品パッケージなどのかたちで国際的なマーケットの増⼤する受容に応えてきた。さらにその後は、戦時におけるプロパガンダ・イメージにおいても発展するとともに、戦後も映画や演劇、⾳楽などの社会的かつ⽂化的活動のポスターやブックレットなどの分野でも重要な役割を果たしている。今⽇では、⽇本のグラフィック・デザインは、⻄洋の美学に最も強⼒な影響を及ぼした視覚⾔語のひとつとなっている。
20 世紀の⻄洋の映画や⾳楽、演劇のポスターは、⽇本のグラフィック・デザインとタイポグラフィーに注⽬してきた。⽇本が欧⽶のポスターに⽬を向けたのとは対照的である。今⽇でも⽇本特有の「空⽩」と単純性の嗜好は⾮常にエレガントな表現として、欧⽶で新たに注⽬されている多様なジャンルやメディアの創造活動に影響を及ぼし続けている。
このシンポジウムでは、グラフィック・デザインをめぐる⽇本と欧⽶の⽂化間交流と相互の影響関係を全体テーマとし、19 世紀の「図案」から、⼯芸作品やテキスタイルなどの応⽤芸術を経て、現代のグラフィック・デザインまで、幅広く相互の交流状況を具体的に検討したい。

 

プログラム

10:00   開会   藤原貞朗(総合司会、ジャポニスム学会理事)
10:00 – 10:10   ご挨拶     宮崎克己 ジャポニスム学会会長
松井昭憲 公益財団法人荏原畠山記念文化財団理事
10:15 – 10:45  趣旨説明  ロッセッラ・メネガッツォ(テーマ提案者、ミラノ大学准教授)

第1セッション「図案帖の出版・収集・展覧会」①
司会:田中厚子(ジャポニスム学会理事)

10:50 – 11:20  早光照子(版元芸艸堂)
基調報告「芸艸堂、明治創業の出版社の歴史」
11:25 – 11:55   大平奈緒子(渋谷区立松濤美術館学芸員)
基調報告「津田青楓の図案表現:『津田青楓 図案と、時代と、』展開催報告」

12:00 – 13:00  昼休憩

第1セッション「図案帖の出版・収集・展覧会」②
司会:田中厚子

13:05 – 13:35    エレオノラ・ランツァ(ミラノ大学博士課程)
研究発表「北イタリアにおける日本の図案の流通と収集 :ヴァレーゼ市立図書館コレクションのケーススタディ」
13:40 – 14:10 ケヴィン・グラフ・シューマッハ(ミュンヘン大学〔LMU〕博士課程)
研究発表「ジャポニスムの還流?:明治大正期の日本におけるグラフィック・デザイン、模様、モティーフ、装丁」

第2セッション「図案と応用芸術:輸出と再解釈」
司会:石井元章(ジャポニスム学会監事)

14:15 – 14:45  竹内有子(京都先端科学大学講師)
研究発表「色彩印刷を通じた日英交流:クリストファー・ドレッサーの『デザイン研究』」
14:50 – 15:20  サスキア・トゥーレン(文化学園大学助教)
研究発表「ストーリーテリングを通した着物再評価:銀座もとじの着物コレクションに見えるグラフィック・デザインのケーススタディ」

15:20 – 15:30  小休憩

第3セッション「ヨーロッパのポスターにおける日本のグラフィックの影響」
司会:石井元章

15:35 – 16:05 レジャーヌ・バルジエル(フランス国立装飾美術館名誉学芸員)
研究報告「19-20世紀のフランスのポスターにおける日本の図像の再解釈」
16:10 – 16:40  ロッセッラ・メネガッツォ(ミラノ大学准教授)
研究発表「19-20世紀のイタリアのポスターにおける日本の図像の再解釈」

まとめと講評

16:45 – 17:15 稲賀繁美(京都精華大学教授)
17:20 閉会挨拶 人見伸子(ジャポニスム学会理事長)
17:25 閉会

参加申込⽅法(定員 150 名)

オンライン開催となるため、下記の注意事項をお読みの上、11 ⽉ 4 ⽇(⾦)までに、下記の URL(Googleフォーム)にアクセスし、必要事項①〜④をご記⼊の上ご送信ください。
URL(Google フォーム):https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfmg3gI4hZdMqxQNC_oXN2f3Dx84J-T6_YeKWbRcSl8DEbotg/viewform

①お名前(必須)
②ご所属(必須)
③メールアドレス(必須)
④会員/⼀般の区別(必須)

回答されますと、記⼊されたメールアドレスへ受付完了メールが⾃動で配信されます。受信できない場合は、メールアドレスに誤りがあった可能性がありますので、もう⼀度、アクセスしてご記⼊ください。参加申し込みの締め切りは 11 ⽉ 4 ⽇(⾦)23 時 59 分となります。
Zoom 情報の配信は 11 ⽉ 9 ⽇(⽔)頃を予定しています。
グーグルフォームでの申し込みが難しい場合は,事務局宛にメールまたは郵送でお申し込みください。

 

オンラインでご参加いただくための注意事項

・オンライン会議 Zoom ミーティングへの参加に加え、遠隔同時通訳のためのアプリケーションソフト Interprefy を使⽤します。同時通訳をお聞きいただくためには、Zoom ミーティングでご覧いただくデバイス(PC 等)に加えて、このアプリを⼊れたふたつめのデバイス(スマートフォン、タブレット等)が必要となります。
Interprefy については添付の遠隔同時通訳ガイドおよび Interprefy ユーザーマニュアルをご参照ください。また、Zoom ミーティングについては  https://zoom.us/jp-jp/meetings.html  をご参照ください。

・オンライン・シンポジウムの視聴に際し、ジャポニスム学会ではコンピューター等デバイスの操作、インターネット接続、映像・⾳声などのトラブルには対応はできません。基本的に参加者ご⾃⾝での解決をお願いいたします。

・オンライン・シンポジウムの発表は、状況によって順番の変更や中⽌もありうることをご了承願います。

・オンライン・シンポジウムへの参加に要する通信料等は、参加者の⾃⼰負担となります。

・締切⽇前でも、定員に達ししだい締め切らせていただきます。

・お送りいただいた個⼈情報については、本シンポジウムの事務連絡のみに使⽤します。

・申し込みをされた⽅には 11 ⽉ 9 ⽇(⽔)頃に、Zoom ミーティングの URL、ID、パスワード、Interprefy⽤のトークンをメールにて通知する予定です。万が⼀、情報が届かない場合は、E メールでジャポニスム学会までご連絡ください。これらの情報は純粋に参加者個⼈に配布されるもので、部外者に譲渡することは固くお断りいたします。