「ジャポニスム 学会賞」
年 度 | 受賞者 | 受 賞 業 績 題 名 | |
---|---|---|---|
第41回 | 2020年 | Jean-Sébastien Cluzel | 著書 Le japonisme architectural en France 1550-1930, Editions Faton, France, 2018. |
第40回 | 2019年 | 該当者なし | |
第39回 | 2018年 | 深井晃子 | 著書『きものとジャポニスム―西洋の眼が見た日本の美意識』 平凡社、2017年 |
第38回 | 2017年 | 今井祐子 | 著書『陶芸のジャポニスム』 名古屋大学出版会、2016年 |
第37回 | 2016年 | 金子美都子 | 著書『フランス二〇世紀詩と俳句ージャポニスムから前衛へ』 平凡社 2015年 |
第36回 | 2015年 | 南明日香 | 著書 『国境を越えた日本美術史 ジャポニスムからジャポノロジーへの交流誌1880-1920』藤原書店、2015年 |
第35回 | 2014年 | Ricard Bru Turull (リカル・ブル・トゥルイ) | 著書『エロティック・ジャポニスム:西洋美術における日本の性的画像の影響』 (英文) Erotic Japonisme ;The Influence of Japanese Sexual Imagery on Western Art. Leiden: Hotei Publishing , 2013. |
第34回 | 2013年 | 廣瀬 緑 | 著書『アール・ヌーヴォーのデザイナー M. P. ヴェルヌイユと日 本』クレオ、2013年3月25日 |
第33回 | 2012年 | 今井 朋 | 展覧会図録 Un Gout d’Extreme-Orient. Collection Charles Cartier-Bresson (Juin, 2011)に収録された論文≪Un Gout d’ Extreme-Orient, un regard de collectionneur de la fin du XIXe siecle ≫ および図録編纂 |
第32回 | 2011年 | マヌエラ・モスカティエッロ | 『ジョゼッペ・デ・ニッティスのジャポニスム、19世紀末のフランスで活躍したイタリア人画家』( Le Japonisme de Giuseppe De Nittis, Un peintre italien en France a la fin du XIXe siècle, Peter Lang, Bern, 2011 ) |
第31回 | 2010年 | 柴田 依子 | 『俳句のジャポニスム クーシューと日仏文化交流』 (角川学芸出版、2010年3月10日発行) |
第30回 | 2009年 | 土田 ルリ子 | 「ガレとジャポニスム」 展、展覧会企画、同展図録編集および掲載論文「ガレが見た日本の美意識」 |
第29回 | 2008年 | 宮崎 克己 | 『西洋絵画の到来 日本人を魅了したモネ、ルノワール、セザンヌなど』( 日本経済新聞出版社) |
第28回 | 2007年 | 岡部 昌幸 | 「ジャポニスムのテーブルウエア-西洋の食卓を彩った“日本”-」 展の企画および同展図録掲載論文「ジャポニスムのテーブルウエア-19世紀末、欧米の食卓を彩った日本の美意識」 |
第27回 | 2006年 | 鈴木 禎宏 | 『バーナード・リーチの生涯と芸術』(ミネルヴァ書房) |
第26回 | 2005年 | クラウディア・ デランク | 『ドイツにおける日本= 像』( 思文閣出版) |
羽田 美也子 | 『ジャポニズム小説の世界』(彩流社) | ||
第25回 | 2004年 | 小野 文子 | Ayako Ono, Japonisme in Britain: Whistler, Menpes, Henry, Hornel and Nineteenth-Century Japan, Routledge Curzon, 2003. |
第24回 | 2003年 | 松村 恵理 | 『壁紙のジャポニスム』(思文閣出版) |
第23回 | 2002年 | 小山 ブリジット | Burigitte Koyama-Richard, ‘Japon Rêvé – Edmond de Goncourt et Hayashi Tadamasa’, Paris:Hermann.2001 Burigitte Koyama-Richard, Japon Rêvé – Edmond de Goncourt et Hayashi Tadamasa, Paris:Hermann, 2001 |
第22回 | 2001年 | 隠岐 由紀子 | 「ギュスターヴ・モローと仏教芸術」(『ジャポニスム研究』第20号) |
第21回 | 2000年 | 高木 陽子 | Yoko Takagi, ‘”Le Japonisme et les livres ornementés à la fin du dix-neuvième siécle en Belgique. 1ère partie: Découverte de l’art du livre japonais et Max Elskamp. 2e partie: Réaction artistique de H. van de Velde, G. Lemmen, F. Khnopff et Th. van Rysselberghe”, Le Livre et l’estampe, Revue de la Société royale des Bibliophiles et Iconophiles de Belgique, XXXXV, 1999 no.151. |
第20回 | 1999年 | クリストフ・マルケ | 『Ebisu』1998年冬期特別号パリ市立チェルヌスキ美術館100周年記念シンポジウム報告書「H.チェルヌスキ(1821-1890)その政治・経済活動と東洋美術蒐集」の 編集・ 出版 |
鈴木 弘子 (筆名 桂木紫穂) | 「[画商の使徒]テオ・ファン・ゴッホとカミーユ・ピサロ」(『 印象派から20 世紀への絵画名品展』図録所収) | ||
特別賞 | 深井 晃子 | 「モードのジャポニスム展」(ロサンゼルス・ニューヨーク)の企画 | |
第19回 | 1998年 | 馬渕 明子 | 『ジャポニスム- 幻想の日本 』(ブリュッケ) |
第18回 | 1997年 | 審査行われず |
「ジャポネズリー研究学会賞」
年 度 | 受賞者 | 受 賞 業 績 題 名 | |
---|---|---|---|
第17回 | 1996年 | 審査行われず | |
第16回 | 1995年 | 審査行われず | |
第15回 | 1994年 | 審査行われず | |
第14回 | 1993年 | 審査行われず | |
第13回 | 1992年 | 審査行われず | |
第12回 | 1991年 | 渡辺 俊夫 | Toshio Watanabe, High Victorian Japonisme, Peter Lang, 1991. |
第11回 | 1990年 | 該当者なし | |
第10回 | 1989年 | 該当者なし | |
第 9回 | 1988年 | 三浦 篤 | 「サロンにおける 日本趣味(ジャポニスム)1850年~1880年のパリのサロンに発表された日本を 題材とする絵画作品に関する研究 -(『美術史論叢』4号) |
第 8回 | 1987年 | 該当者なし | |
第 7回 | 1986年 | 谷田 博幸 | Hiroyuki Tanita, ‘W.M. Rossetti’s “Hoxai” [Hokusai]’,The Journal of Pre-Raphaelite Studies, vol.VI no.1. 「英国における日本趣味(ジャパニズム)の形成に関する序論 1851-1862」『 比較文学年誌』22号 |
特別賞 | 1986年 | 猪瀬 直樹 | 『ミカドの肖像』( 小学館) |
第 6回 | 1985年 | 宮島 久雄 | 「サミュエル・ビングと日本」(『 国立国際美術館 紀要』1 号 ) |
近藤 映子 | 「パリ国立図書館蔵未発表摺物アルバム三巻について」(『 浮世絵芸術 』80-82 号) | ||
第 5回 | 1984年 | 三輪 英夫 | 『久米桂一郎素描集』(日動出版)、『方眼美術論』( 中央公論美術出版)の執筆・編集 |
第 4回 | 1983年 | 該当者なし | |
特別賞 | 1983年 | ジークフリート・ ヴィッヒマン | Siegfried Wichmann, Japonismus: Ostasien-Europa Begegnungen in der Kunst des 19. und 20. Jahrhunderts, Schuler Verlagsgesellschaft Herrsching, 1980. |
第 3回 | 1982年 | 鶴園 紫磯子 | 「近代フランス音楽にあらわれたオリエントと日本」(『ジャポネズリー研究学会 会報』2 号) |
第 2回 | 1981年 | 定塚 武敏 | 『海を渡る浮世絵』(美術公論社) |
ジョヴァンニ・ ペテルノッリ | 「1800年代のフランスにおける北斎評価の変遷」(『浮世絵芸術』58号)、「エドモン・ド・ゴンクール宛の林忠正未刊書簡について」(『浮世絵芸術』62・63号) | ||
第 1回 | 1980年 | 大森 達次 | 「浮世絵と印象派展」(東京・ 大阪・ 福岡)カタログ編集・執筆 |
稲賀 繁美 | 同上 |