book-2ジャポニスム入門
ジャポニスム学会編 思文閣出版
2000年11月
ISBN 4-7842-1053-9
2,800円
本文247頁、資料33頁
21X15cm

「編集後記」より
1998年に学会名を現在のものに改めると同時に、学会創立20周年記念事業として今回の『ジャポニスム入門』の企画が立てられた。これは大学や生涯学習の場などで〔ジャポニスムについて〕一般の関心が高まってきているのに、いまだに懇切丁寧な入門書がないことへの反省から立案されたものである。幸い学会員は増え、地域的にも分野においても多様な研究者が揃ってきていた。
この本の構成は、基本的には地域別の章立てがしてあり、その中で絵画、彫刻、工芸、素描、版画など、狭い概念での美術のジャポニスムについて述べられているが、それ以外に広くアートとして認められる写真、モード、建築、さらには音楽にまで裾野を広げ各章をあてている。


 

序・ジャポニスムとは何か 高階秀爾
1  
日本美術の海外流出―ジャポニスムの種子はどのように蒔かれたのか― 小林利延
フランス・一八九〇年以前―絵画と工芸の革新― 三浦 篤
フランス・一八九〇年以降―装飾の時代― 宮崎克己
イギリス―ゴシック・リヴァイヴァルから日本風庭園まで― 渡辺俊夫
アメリカ―東回りとフェミニズムのジャポニスム― 岡部昌幸
オランダ―出島の国のジャポニスム― 圀府寺 司
ベルギー―前衛芸術とジャポニスム― 高木陽子
ドイツ―ユーゲントシュティールのグラフィックと工芸― 桑原節子
オーストリア―綜合的ジャポニスムの一例― 馬渕明子
イタリア―その特異例と原因― 近藤映子
北欧―スウェーデン、フィンランドを中心に― 荒屋鋪 透
中央ヨーロッパとロシア―チェコ、ポーランド、ハンガリーとロシアの場合― 遠藤 望
2  
建築―外と内からの日本― 鈴木博之
音楽―近代音楽の誕生とジャポニスム― 鶴園紫磯子
写真―フランス、イギリスそしてアメリカの場合― 横江文憲
モード―パリ・モードとジャポニスム― 深井晃子