第7回 畠山公開シンポジウム「 20世紀のジャポニスム」

ジャポニスム学会は、毎年同時通訳付きの国際シンポジウムを開催しています。このシンポジウムは、2011年に畠山公開シンポジウムとして始まり、財団法人 畠山 荏原文化財団との共催で開催しています。


 

テーマ:20世紀のジャポニスム ―その波及と変容―

ジャポニスムは、その顕著な表れとされる仏英絵画などでは二十世紀初頭までにおおむね下火になったが、服飾・文学・音楽など絵画以外のジャンルでは第二次世界大戦近くまで豊かな成果を生み続けた。また北・南・東欧などの地域では、西欧よりも遅れてブームになった。このようにジャポニスムは、地域的には中心としての西欧から他の地域に波及し、分野としても変容したと考えられる。本シンポジウムでは、ジャポニスムの周縁の問題として捉えられてきた二十世紀の動きに焦点を当て、同時にジャポニスムの定義をも再検討したい。

日時:2017年 11月25日(土)~26日(日)

会場: 帝京大学霞ヶ関キャンパス(平河町森タワー9階)(MAP)

主催: ジャポニスム学会

共催:公益財団法人 荏原 畠山記念文化財団

協力:帝京大学

プログラム

畠山シンポ2017チラシ 表 畠山シンポ2017チラシ 裏

 

2017年11月25日(土)

 

見学会

「20世紀工芸・建築: モダニズム VS ジャポニスム」

10:00−12:00     JR目黒駅西口集合~徒歩にて移動

                            久米美術館-上大崎新興住宅地-東京都庭園美術館

解説       樋田豊次郎(東京都庭園美術館館長)

ナビゲーター    岡部昌幸(帝京大学教授、群馬県立近代美術館館長)

◆シンポジウム 13:00 受付開始

会場:帝京大学霞ヶ関キャンパス 教室4, 5(平河町森タワー9階)

ごあいさつ

13:30〜13:40 馬渕明子(ジャポニスム学会会長、国立西洋美術館館長)

       長田憲幸(公益財団法人 荏原 畠山記念文化財団常務理事)

【セッション1 問題提起】

13:40~14:20  渡辺俊夫(ロンドン芸術大学およびイースト・アングリア大学教授)

                  「20世紀のジャポニスム  –  1920年代から1960年代まで」

14:25〜15:05  宮崎克己(昭和音楽大学教授)

            「ジャポニスムの「終息」とそれ以降〜その再定義を踏まえて」

【セッション2 イギリス、ドイツ、イタリアにおける変遷 20世紀初頭から大戦間へ】

15:20〜15:50 クラウディア・デランク(美術史家、
クンストラウム・クラウディア・デランク主宰)

          「青騎士の画家たちと日本美術  –  20世紀におけるジャポニスムの新たな一歩の
定義に向けて」

15:55〜16:25  板橋美也(法政大学准教授)

「第二次世界大戦前イギリスの木版画リバイバルにおける漆原木虫」

16:30~17:00  石井元章(大阪芸術大学教授)

「大戦間時代の日本とイタリア」

◆奨励賞授賞式およびレセプション

会場:帝京大学霞ヶ関キャンパス ラウンジ(同階)

17:15〜19:15    奨励賞授賞式、懇談会

2017年11月26日(日)

【セッション3 ロシアおよびハプスブルクの帝国支配下の国々における受容】

10:00〜10:30 福間加容(大分市歴史資料館嘱託学芸員)
「帝政期ロシアのジャポニスム」
10:35〜11:05 バート・プシャウ(メリーランド大学大学院博士課程)                                                                    「バルト・モダニズムにおける日本のルーツ」
11:10〜11:40 ヘレナ・チャプコヴァー(早稲田大学助教)
「「装飾美術から印象的地域建設と素材へ」-  チェコ共和国の新たなジャポニスム
(1918-1938)」
11:45~12:15    ミリヤム・デーネシュ(ホップ・フェレンツ東洋美術館アシスタント・キュレーター)
「交錯するジャポニスムの波―「世紀末芸術」とモダニズムのはざまの
ハンガリー」

昼休憩

【セッション4 音楽、ファッション】

13:30〜14:00 鶴園紫磯子(ピアニスト、桐朋学園大学講師)
「20世紀前半のモダニズムとジャポニスムについて―ストラヴィンスキーと
メシアンを中心とした考察」

14:05〜14:35 深井晃子(京都服飾文化研究財団理事、名誉キュレーター)                            「写実から抽象へ―ヴィオネと日本」

14:35〜15:00 コーヒ―ブレイク 学会賞受賞式

【ディスカッション】

15:00~17:00  討論
司会     石井元章 大阪芸術大学教授
パネリスト  岡部昌幸 帝京大学教授、群馬県立近代美術館館長

高木陽子 文化学園大学教授

橋本順光 大阪大学准教授

宮崎克己 昭和音楽大学教授

渡辺俊夫 ロンドン芸術大学、イースト・アングリア大学教授

17:00   閉会

参加申込方法

ジャポニスム学会宛に、11月17日までに、メールまたはFaxで、下記①~⑤をご記載のうえお申込みください。

①参加プログラム名(A)11月25日午前見学会 (定員30名)無料 

(B) 11月25日午後シンポジウム(定員82名)無料

(C)11月26日シンポジウム(定員82名) 無料

②お名前

③会員/一般の区別

④メールアドレスまたはFax番号

⑤見学会参加希望者は緊急連絡先(携帯電話番号など)

先着順に参加証をお送りいたします。定員に達し次第締め切らせていただきます。受付状況は学会ホームページでご確認ください。お送りいただいた個人情報については、このシンポジウムの事務連絡のみに使用します。

お申込み・お問合せ ジャポニスム学会 e-mail:japonisme@world-meeting.co.jp Fax: 03-3341-1830

申込締め切り 11月17日まで

(A)11月25日午前見学会   【終了しました】 

(B) 11月25日午後シンポジウム 【終了しました】

(C)11月26日シンポジウム  【終了しました】

会場のご案内

帝京大学 霞ヶ関キャンパス(平河町森タワー9階)

〒102-0093 東京都千代田区平河町2-16-1

東京メトロ有楽町線、半蔵門線、南北線 「永田町駅」4番出口より徒歩約1分

東京メトロ銀座線、丸ノ内線 「赤坂見附駅」7番出口より徒歩約6分

アクセス案内 https://www.teikyo-u.ac.jp/access/kasumigaseki.html

2017年度 関西例会のご案内

今年10月6日(金)から11月19日(日)まで大阪阿倍野のあべのハルカス美術館で大英博物館との共催で開催される北斎晩年の肉筆画を中心とした「北斎 富士を超えて」展に併せて、関西例会を開催します。

日時:2017年10月28日(土)13時30分~18時(13時受付開始)

場所:あべのハルカス美術館 および

大阪芸術大学スカイキャンパス(あべのハルカス24階)

※   アクセスについては各HPをご覧ください。

https://www.aham.jp/access/

http://www.osakageidai.ac.jp/geidai/guide/campus/skycampus.html

主催:ジャポニスム学会

共催:大阪芸術大学

協力:あべのハルカス美術館